陶磁器王国日本を支えるのは有田焼、美濃焼、波佐見焼の産地!

~陶磁器製造人口10万人当たりのTOP3は佐賀県、岐阜県、長崎県~

平成27年11月26日
NTTタウンページ株式会社

 NTTタウンページ株式会社(代表取締役社長:岡田 昭彦、本社:東京都港区虎ノ門3-8-8)は、タウンページデータベース(職業別電話帳データ)を活用してさまざまなマーケティング情報を提供しており、自社が運営する商品紹介サイトtpdb.jpでは、毎月独自の都道府県ランキングを発表しています。

陶器

 日本人は、陶磁器好きと言われています。トップ3以外にも、石川県の九谷焼、栃木県の益子焼、滋賀県の信楽焼など各地に人気の窯(かま)があり、それぞれが食器やインテリアなどに工夫を凝らしています。陶磁器人気の背景には、日本独特の食文化があるようです。器を手に持って食べることから手触りの良いものにしたり、料理の熱が手に伝わりにくいよう陶器が選ばれたり、軽くて持ちやすいサイズが好まれたり。直接口に当てることから唇への当たりの良さも基準になりますし、食材の旬を大事にするため、器にも四季を感じさせるものが望まれます。こうした好みを形にするので、素材もデザインも色彩も多様化したのですね。今月は、陶磁器製造のランキングです。


【アートか日用品か、陶磁器の歴史】

 陶磁器とは、陶器と磁器の総称でそれぞれ性質が異なります。
 陶器が陶土と呼ばれる粘土が原料なのに対し、磁器は陶石と呼ばれる岩石が原料。数千年前にエジプト、中国、メソポタミアで、土をこねて火で焼き固めると丈夫になることから作られ始めました。日本の陶磁器は、安土桃山時代に茶の湯が発展したことによって、独自の進化を遂げています。

 器としての「用の美」だけでなく、工芸品としても日本の陶磁器は高い評価を得ています。
 特に、幕末の開港後には、外貨獲得の主役にも躍り出ました。ちなみに、陶磁器の包み紙として使われた浮世絵が、西洋の芸術家に高く評価されたことは有名です。印象派に大きな影響を与え、ゴッホやモネ、マネも浮世絵をモチーフにした作品を多く残しています。そして戦後、ちゃぶ台からダイニングテーブルに変化する過程で、一般家庭にも洋食器が普及し現在に至ります。

 和食器が多様化した理由の一つに、洋食や中華のコース料理では同じデザインの食器で提供されるのに対して、和食では素材も形も異なる食器を料理に合わせて変えることがあげられます。そこに、日本独特の美意識、もてなしの意識、自然観が注がれて、独自の芸術性を獲得していきました。例えば、左右非対称やゆがみにも美を見出したり、高温で溶けたゆう薬が器面を流れる様子を景色と呼び、それを愛でたりするのは日本的なものの見方なのですね。陶磁器は、食卓を豊かに彩るだけでなく、ちょこや猫が描かれた食器、狸の置物など好みのものをコレクションとして収集したり、自分で焼いたり柄付けをしたりと様々な側面をみせてくれます。
 日用品でありながら、芸術性も併せ持つ奥深さが人気の秘訣でしょう。

【日本的美意識で世界を魅了】

 陶磁器製造の登録件数は、この10年で4,903件から2,900件に減少しています<図1>。

<図1>「陶磁器製造」の登録件数推移(2006年~2015年)

<図1>「陶磁器製造」の登録件数推移(2006年~2015年)

 人口10万人当たりの登録件数1位は、佐賀県で38.68件。2位は岐阜県で27.44件、3位は長崎県で15.22件という結果に<図2>。

<図2>人口10万人当たりの「陶磁器製造」登録件数による都道府県ランキング(2015年)

<図2>人口10万人当たりの「陶磁器製造」登録件数による都道府県ランキング(2015年)

 1位の佐賀県は、日本初の磁器の産地として知られています。17世紀初頭に朝鮮人陶工・李参平(り さんぺい)らによって陶石が発見されたことで、有田が一大産地になりました。1650年代からはオランダの東インド会社を通じて、ヨーロッパに輸出を開始。1867年のパリ万博でも名声を得て、有田焼はジャポニズムのきっかけとなったことも有名です。

 2位の岐阜県は、食器類の生産シェアで全国の約50%以上を占める美濃焼で知られています。瀬戸黒・黄瀬戸・志野・織部の名は、茶人ならずとも耳にしたことがあるのでは。千利休や古田織部らによる茶の湯の流行とともに、美濃焼は芸術性を高めた器で一時代を築き上げました。昭和初期に、歴史と美意識に加えて大量生産できる窯業としての生産体制を築いたことで、一大地場産業へと発展しています。

 3位の長崎県は波佐見焼が知られており、こちらの日常食器のシェアは約20%。江戸時代に庶民の器として誕生し、時代に合わせて変化を繰り返しながら、現在も身近で親しみやすい食器を作り続けています。

【陶磁器への親しみを深めるために】

 安価な外国製品の輸入や家庭内での意識の変化により、日本の陶磁器生産額はここ10年の工業統計調査によると右肩下がりになっています<図3>。

<図3>「和食器の産地別出荷額」工業統計調査(2012年)

<図3>「和食器の産地別出荷額」工業統計調査(2012年)

 そんな中、明るい話題も。まず、リタイア後の趣味にあげられることが多い陶芸ですが、最近は陶芸教室に若い人が増えているとか。土をこねたり形を整えることで無心になれ、ストレス発散にも役立つところが人気のようです。各地で行なわれる陶磁器市にも、多くの人が訪れています。

 また、食育の現場でも、陶磁器の良さが見直されてきました。学校給食では、栄養素のバランスだけでなく、食文化全体を伝えるために陶磁器は欠かせない存在と認められ始めた様子。より良い食器を使用することは、豊かな食育環境を整え、良好な食習慣やマナー向上などに役立つと考えられ、給食食器に陶磁器が選ばれることが増えているそうです。食器成分の溶出を避けるといった安全面でも、陶磁器のメリットを感じますね。

次世代型無水鍋

食器以外にもステーショナリーやインテリア、工業製品などへの展開も進んでいます。特に、岐阜県では高額にも関わらず注文後10ヵ月待ちと言われている次世代型無水鍋「セラ・キュート」のような革新的な商品も誕生しています。
 美濃焼の製造技術を活用してフタと鍋本体の密着性を高めた土鍋で、この開発により、2015年度(平成27年度)に東海三県で初めて経済産業省が推進する「ふるさと名物応援宣言」として美濃焼が発表されました。

 「セラ・キュート」は、この事業の地域産業資源活用事業の第一号に認定されています。地方の中小企業が付加価値の高い製品を生み出す事例を見ると、日本のもの作りのレベルの高さを改めて感じます。まさに、日本の陶磁器は世界に誇れる文化。食育や陶芸に親しむことで、陶磁器の良さを見直したいものです。

 海外では日本茶ブームが起きています。特に抹茶の独自性は、洗練された所作とともに人気のようです。
 これを機に、海外の人にも日本人が桃山文化以降培ってきたわびさびと一緒に日本の器にも興味を持ってもらえると嬉しいですね。


■タウンページデータベースの概要
タウンページデータベースは、タウンページ(職業別電話帳)の情報をCD-Rなどの媒体でご提供するサービスです。URL:http://tpdb.jp/
※タウンページデータベース(タウンページの情報)はNTT東日本・NTT西日本から業務を受託したNTTタウンページ株式会社が提供しています。

■本サービスに関するお問い合せ先
NTTタウンページ株式会社 データベース事業本部 営業企画部/紺野
TEL :(03)5776-4400

【報道機関からのお問い合せ先】
NTTタウンページ株式会社 経営企画部 広報宣伝室/廣瀬・水野・松本
TEL:(03)5776-4104

H27広表第531号
審査15-1867-1